ラベル 中国生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中国生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月30日金曜日

北京:再、芸術区散策、Art Beijing

29日は再度芸術区を散策、Art Beijingへ行って来ました。
4月24日に芸術区を散策した際に、回りきれなかったギャラリーやオープンしてなかった展覧会を見てきました。

まずは798芸術区へ。
ユーレンス現代芸術センターのショップは可愛いグッズや洋服が並んでいます。
日本へのお土産に、手染めの鞄やデザイン的なトイレットペーパー(黄色の蛍光色のものや、白地に数字が配置してあるもの)を購入しました。
798芸術区は数えきれないほどたくさんのギャラリーがあります。
僕が行ったギャラリーは約20ほどでしたが、それぞれに媒体が違って面白かったです。

次に草場地芸術区へ移動しました。
4月24日のログで触れたように、写真芸術祭が開催されています。
この日は三影堂撮影芸術中心にて、森山大道氏の展覧会のオープニングがありました。
オープニングは17時からだったのですが、16時半くらいに私が到着した時は展示作業の真っ最中でした。
急ピッチで展示作業が進められ、17時からのオープニングにはとても多くの方がいらっしゃってました。
同展では、森山氏の遠野物語、70年代の作品が展示されています。

三影堂撮影芸術中心

森山氏のオープニングに参加した後に、Art Beijingのオープニングへ。
Art Beijingも森山氏のオープニング同様、とてもたくさんの人で賑わっていました。
Art Beijingは全体的に大きくて派手な作品が多く、視覚的に派手な作品が目立ちました。
雑誌を扱うマガジンブースやショップブースも充実しており、前に見たCIGEよりもずっと楽しめました。
日本からは東京画廊さんが出展されていました。


Art Beijing

29日は帰国日前日だったこともあり、散策出来る最終日でした。
私は今回初めての北京旅行だったのですが、本当に充実したいい旅になりました。
北京のアート、街のダイナミズムに触れ、壮快さにとても元気になりました。
国、都市が急速度で動いていることもあり、おそらく次回北京へ来る時は今回とは様変わりした街になっているのでしょう。
北京にすっかり魅了され、後ろ髪を引かれながら帰国しました。

2010年4月29日木曜日

北京:アトリエ、お宅訪問

27日の夜にSun Xun氏とお会いした際に、「もしよかったらスタジオへいらして下さい」と仰っていただいたので、28日はSun Xun氏のスタジオへ訪問しました。
スタジオは黒橋芸術区という中心街から少し離れた場所にあり、車で移動しました。

広大なスタジオには約25人のスタッフさんが作業しており、図書室、映像編集室、作画室、彫刻室など、様々な設備が併設されています。
Sun Xun氏とアシスタントの方から丁寧に各部屋を案内され、過去の映像作品や展示写真まで見せていただいて本当に贅沢で貴重な体験が出来ました。
スタッフさんも皆さん良い人で、今のスタジオでのお仕事や将来についてお聞き出来ました。
最後はSun Xun氏と作品について、スタジオについてじっくりお話が出来、気づいたら夜になっていました。
こちらに、過去に金島が訪問したログがありますので、併せてご覧ください。

夜は昨晩再開したRania Ho氏、Rania氏の旦那様で2年前に横浜でお手伝いをしたWang Wei氏のお宅に訪問しました。
中心地に近い場所で、とても広くて清潔なお宅に感激。
近所の四川料理屋へご一緒させていただき(とても素敵でおいしいお店でした!)、横浜での制作のお話や北京での近況などで盛り上がりました。

やはり作家と作品やアートについてお話するのはとても刺激的で楽しいです。
作家に密着出来た、密度の濃い一日でした。

2010年4月28日水曜日

北京:《艺术界》オープニング

4月27日は、創刊されたアート雑誌、「艺术界(芸術界)」のオープニングパーティへ参加しました。
「艺术界」は偶数月発行されるアート雑誌です。
主に中国国内の現代アート情報を掲載し、国際的に情報を発信出来るようバイリンガルで構成されています。
三里屯で行われたパーティは北京のアート関係者、作家がたくさん集まっており、横浜市・北京市アーティスト・イン・レジデンス交流事業で2008年度に来日していたRania Ho氏、2009年度に来日していたSun Xun氏と再開しました。

パーティの後は、Sun Xun氏おすすめの安くて美味しい羊肉料理屋へ。
目の前で煮えるおいしいお肉をいただきながら、深夜まで色々なお話をしました。
たくさんの人と会い、作家とじっくりお話出来た楽しい夜でした。

2010年4月27日火曜日

北京:北京観光



北京の中心地である、天安門広場へ行ってきました。
今まで見た建築物の中で最大だったこともあり、スケールに圧倒されました。
天安門の正面にある毛沢東の肖像画は、縦6メートルもあるそうです。

天安門も壮大ですが、向かいの道路(長安街)も広くて驚きでした。
道幅は70メートル以上、片側6車線で、軍事目的もあり有事の際には飛行機や戦車の滑走路にもなるそうです。


天安門、天安門広場へ行った後に建国門へ向かいました。
地下鉄で天安門東駅から3駅ということもあり、歩いて移動出来るかと思ったら想像以上の距離で大変でした。
長安街をひたすら東に向かい、王府井駅に到着しました。
王府井はデパートやブティックが並び、北京の銀座と称されることもあります。
東方新天地というデパートへ入ってウインドウショッピングをしていると、出口が一向に見つからず、次の大通りまで出てしまいました。
通り一本分まるごとデパートになっている様に再度驚き、建国門へ到着する頃にはヘトヘトになってしまいました。

知人、友人からあらかじめ、北京は歩いて移動出来る街ではないと聞いていたのですが、その時に改めて実感しました。
以後はタクシーの値段が安いこともあり、タクシーや電車で移動しました。
この日は北京の代表的な建築物、街並を観光出来たいい1日でした。

2010年4月26日月曜日

北京:CIGE、今日美術館、ビタミンクリエイティブスペース

4月25日は繁華街に近いエリアで散策しました。
CIGE(China International Gallery Exhibition)へ行ってきました。
フェア最終日だったのですが、お客さんが少なく、あまり活気がありませんでした。
去年と比べると縮小傾向だったこのことで、関係者の評判もよくなかったです。
中には面白い展示をしているギャラリーがあり、1つ1つをじっくり見て行くと面白かったです。
http://www.cige-bj.com/

CIGEの後に、今日美術館へ。
今日美術館では、Chi Peng氏のオープニングが行われていました。
全体的に作品の点数が少なく、壁にキャプションとビスのみが残っている様子に疑問を持ちました。
後ほど作家から、過去の記憶として意図的に作品を外しているとの話があり、実験的にキャプションとビスのみを残している事がわかりました。
しかし、彼の作品を見たくて来たお客さんに対して少し乱暴だと思うところもあり、複雑な気持ちでした。
私は彼の作品が好きなので、やはり壁にかかった作品を見てみたかったです。
今日美術館にはショップがあり、本やグッズがたくさん販売されています。
以前から興味があった洋服のブランドのシャツに出会う事が出来、購入しました。
北京はアートだけでなく、デザインやファッションのレベルも上がって来ているように感じました。

今日美術館

ビタミンクリエイティブスペースではイベントが行われていました。
このイベントは明確なパフォーマーが存在せず、会場に来ている人それぞれがパフォーマンスに参加しているようなイベントでした。
電話やベル、マイクのコード等様々な装置が会場に散りばめられ、それぞれの人が触ったり勝手に装置が反応します。
はじめは一体何が行われているかわからずに戸惑いましたが、とても面白いパフォーマンスでした。


イベントのページです。

北京のアートシーンでは、規模が大きい空間が多く、作品も同様に大型のものが多いです。
それに比べて、ビタミンクリエイティブスペースは他のギャラリーに比べると規模は小さいですが、小さな空間の利点を生かした観客参加型のイベントが見られてよかったです。
北京に来て最初に驚いたことは、とにかく空間のスケールが大きかったことです。
しかし、大きい規模の空間だけでなく、昔から残っている古く小さな軒を並べる胡同も街と共存しています。
アートシーンにおいても、大型のギャラリーや美術館と小型の空間が今よりも共存できるようなシーンになるともっと面白くなると思いました。


2010年4月25日日曜日

北京:芸術区散策

北京へ行ってきました。
ちょうどこの時期、草場地芸術区では写真芸術祭が開催されており、中国人作家だけでなく、日本からは荒木経惟氏、森山大道氏、畠山直哉氏が参加されています。

まずは荒木氏の展示が開催されているShanghART Beijingへ足を運びました。
天井が高く広い空間に、モノクロ、カラーの大小の写真が構成され、非常に見応えがありました。
写真の展示だけでなく、スライドショーでの展示も行われていました。
オープニングだったこともあり、それなりに人が入りにぎわっていました。


ShangART Beijing

草場地芸術区でいくつかギャラリーを見て回った後、798芸術区へ移動しました。
ユーレンス現代芸術センターでは、先日まで金沢で展示を行っていた、オラファー・エリアソン氏と中国人建築家のMa Yangson氏のコラボレーション展、Pan Lin氏とYuan Yuan氏の二人展、タイ人作家のSurasi Kusolwong氏の展示が行われていました。
どの展示も非常に見応えがあり、中でもオラファー氏とMa氏の展示が非常に面白かったです。
様々な色の蛍光灯に霧がかかり、発色の強い色が空間の中を移動しているうちに変化していきます。
Ma氏が担当した約60m(!)の曲線で構成した展示空間では、歩いているうちに迷子になったような恐怖感を覚えました。

ユーレンス現代芸術センター

OTHER GALLERYは新しく出来たギャラリーで、この日がオープニングでした。
今回は、アメリカ人、オランダ人、中国人キュレーターが企画したグループ展が開催されていました。
砂を地面に敷いた上に映像を投影する作品や、オバマ大統領を皮肉に模してコミカルに表現する作品など、様々な作風の作品がありました。
展示を見終わった後に、OTHER GALLERYの関係者の方々と夕飯をご一緒しました。

良い展示がたくさん行われてる時期に足を運べたので、とても充実した一日でした。
土曜日でオープニングのギャラリーが多く、とても人がにぎわっていました。
798芸術区はギャラリー以外にハイセンスなショップや本屋、カフェなどが揃っています。
アートが好きな人はもちろん、カップルや観光客も多く来ていました。
一日で全てのギャラリー・ショップは回りきれなかったので、後日また来てじっくり回ろうと思いました。

その他、足を運んだギャラリー情報です。
*草場地芸術区
三潴画廊
畠山直哉氏が展示予定でしたがまだ開催されていませんでした。

空白空間
2007年に横浜市・北京市の交流プログラムで横浜へ滞在制作していた中国人作家、Chi Peng氏の展示、ベルリンのギャラリーが花をモチーフにした写真を企画した展示、オーストリア人作家の写真展が開催されていました。

BOERS-LI GALLERY
中国人作家のYang Xinguang氏の展示されていました。

*798芸術区
Space Station
Shi Qing氏の個展が開催されていました。

GALLERYCONTINUA
Ai Wei Wei氏やSudodh Gupta氏など、国際的に活躍している作家のグループ展が行われていました。

LINDA GALLERY BEIJING
画家のXiao Hong氏の個展が開催されていました。

Tang Contemporary Art Beijing
Li Hui氏、Shi Wang Wang氏の展示が行われていました。

2009年8月17日月曜日

台北:北京で困った!

8月2日、ソウルから北京に入り、16日に北京から台北に入ったのですが、このブログスポット、現在中国からアクセスできない状態で、北京にいる間、一切ブログを更新できない状態になってしまいました。たぶんウイグル地区での政治的な問題が発生して以降だと思いますが、Facebook、Youtubeなど主要なインターネットメディアが中国からだとアクセスできない状態になっています。中国のサイバー警察、検閲の凄さに改めて脱帽、というよりこのメディアコントロールにかなりの恐怖を感じます。
8月12日に成都で起こったアイウェイウェイ絡みの事件の後も、早速彼関連の記事や彼の運営するサイトは全てシャットアウト、されていました。でもこういう表現への規制は、最終的には無理が生じてくると思うのですが。。台北ではこういった問題は起こらないのでやはりそういう部分ではほっとしますね。

2009年4月25日土曜日

北京→台北:中国国際航空にて

今回の北京から台北への移動は中国国際航空でした。この航空会社は中国のフラグシップエアラインで、安全性はお墨付きなのですが、サービスが悪いので有名です。
ですが、今回のスチュワーデスはかなりサービスの態度が良い。ホスピタリティの意識が高い台湾に対し、大陸も負けていないことをアピールするためか、もしかすると第一線のスチュワーデスを揃えているのかもしれません。食事は相変わらずでしたが。笑
ちなみに飛行機は満席で、大陸から台湾への観光客が現在どんどん増えていることを感じました。ちなみに、中国から台湾への観光客は現在1日3000人、だそうです。台湾のテレビでも毎日のように中国からの観光客のニュースが流れ、クオリティの高い観光バスが不足しているようです。
そんな観光ブームの中、ビルのクレーンが落下し、下に待機していた広州からの観光客が乗っているバスの上を直撃、3名の死亡者が出る惨事がありました。この事件が今後に大きな影響を与えなければ、とちょっと心配です。

2009年4月22日水曜日

北京:黒橋楽園へ

今日は今回の北京での映像系のリサーチをする中で多くの方に推薦いただいたSunXunのスタジオへ。中国美術学院(杭州)で活動を続けていた作家ですが、今年の1月に北京に拠点を移し、彼が解説したばかりのアニメーションスタジオに足を運びました。
スタジオにはアニメーションの制作スタジオ、映像室、図書室などがあり、ひとつの新しいアートセンターの佇まい。2年前に横浜にて滞在制作をした遅鵬と同様の1980年生まれの作家ですが、若いですがとてもしっかりしていて、大物になる風格。作品や今までの展示の様子、作家の意見などをゆっくり伺っていたらあっという間に3時間経ってしまいました。ちなみに、黒橋楽園とは、このスタジオがある芸術区(アーティストビレッジ)の黒橋芸術区の中でも異端な感じの彼らの地区の俗称で、SunXun自ら名乗っている名称です。笑

2009年4月20日月曜日

北京:再びarrow factoryへ

今日は横浜に2ヶ月滞在制作をしたばかりのWang WeiさんとRaniaさんが中心となって運営しているarrow factoryに再び足を運びました。現在は前回のヴェニスビエンナーレの中国館に参加したKanXuanの新作を展示しています。写真中央が作品の解説をしている作家です。横浜国際映像祭のために視察にいらしている住友さんと足を運んだのですが、ちょうどばったり福岡アジア美術館チームと再開。また、美麗新世界で大活躍した李詩さんも合流、ちょうど夕暮れだったので皆で北京ダックを食べに向かいました。

2009年3月19日木曜日

北京:超巨大スクリーン


前から動画を載せたい、と思っていた北京にオリンピック開催前に登場した超巨大スクリーン。北京のビジネスの中心地CBDの北西部にある巨大ショッピングモールに作られました。このスケール感は中国ならでは。でも、こんな大きなスクリーンに映し出す映像を作るだけでも大変そうで、誰がこのスクリーンのキュレーションをしてるのか興味津々。ちょうど友人の誕生日会が開催された帰りに撮影してみました。宇宙のCG映像に平原綾香のジュピーターを合わせ、安易な感じですが、それよりもちゃんと平原綾香に了解もらっているのか、まあとっていないでしょう、ってところでしょうか。

2009年3月15日日曜日

北京:こげこげCCTV

切ないです。でも、ついつい撮影してしまいました。ほんとに真っ黒でした。このビルには北京最高級ホテルの予定だったマンダリン用の高級家具やシーツなどインテリアや、CCTVのための最新のスタジオ機材などが全てインストールされた状態でしたが、3時間で全てが燃えてしまいました。本社屋は無事だったものの、CCTVもスタジオがなくなってしまったためしばらくは引越しできなくなり、マンダリンなどこのホテルで働く予定だった千人規模のスタッフの雇用も奪われてしまいました。来年は花火禁止令が敷かれるでしょうか。以前動画でも掲載しましたが、中国の無防備な花火の上げ方は本当に危険で毎年死者が出ています。私も以前花火を喰らいそうになった怖い経験がありますし。

2009年3月14日土曜日

台北→北京:直行です

今回は、EVA航空の台北経由北京行き、というチケットで出張なのですが、これは値段も安いし、2都市それぞれ滞在できるしなかなか優れものです。台北から北京の飛行機、混んでいるのかな、と思っていましたが、かなり利用者が多いのでびっくりしました。ほぼ満席でした。久しぶりの北京はまだ寒いのかな、と思いきやもう春の到来を感じます。砂も舞い始めている感じ。今回はART iTの仕事を中心に、時間を見つけてマッサージ(2時間1500円!)や美容院(900円)など行く予定です。やはり北京のこの物価感はたまりません。笑

2009年1月28日水曜日

北京:shits on the stick

春節真っ只中の北京、今日は春節時期に北京のいたるところで開催される庙会に足を運んできました。家から近い地壇公園は一番にぎやかな庙会の一つ。日本でいう、夏祭りの縁日、といった感じでしょうか。食べ物から、各地の名産から、へんてこなおもちゃや、オリンピックグッズの売れ残りセールまで、あらゆる出店が軒を連ねています。
そんな中で今年はかなり奇妙なものを発見。タイトルにもありますが、棒に巻き糞が刺さったおもちゃでこの奇妙な物体を老若男女たくさんの人が片手にしていたのです。他にもうんこのおもちゃを扱っている出店もあり、何でかな、と思っていて、その日の夜に一緒にご飯を食べた友人と話してみたら、今年は丑年だから、牛の糞よ、縁起担ぎよ、とのこと。ふーむ、納得。それにしてもこれを商品化してしまう中国はやはり凄い。商品開発のプロセスを覗いてみたい、など友人たちと「shits on the stick」と盛り上がったので、それをタイトルにしてみました。

2009年1月27日火曜日

北京:大爆発の春節

北京は今年の春節も大盛り上がり。相変わらず街のいたるところで爆竹や花火の嵐。不況もどこ吹く風、と言った感じです。今年は北京の友人の部屋でわいわいと過ごし、カウントダウン直後の北京の様子を撮影、街中が本当に花火の海です。

金融風暴(:中国語ではこう表現)の中、今年はどんな年になるか、不安にもなりますがじっくりゆっくりできることをしてがんばるのみ、でしょうか。

2009年1月24日土曜日

台北→北京:移動&気温差

昨年の12月15日から正式に台北と大陸の各都市が直行便で繋がりましたが、私は過渡期で往復チケットを手配したため、行きと同様広州経由で昨日北京に戻りました。今回の移動は飛行機の出発が遅れたりで時間的にも大変でしたが、それよりも何といっても大変なのが温度差。台北出発時の気温は10度前後、そして北京の到着時の気温はマイナス10度前後です。やはり突然温度差が20度あると体も参るようで下半身がちょっとだるいです。いよいよ26日は春節。今年は北京で迎えます。

2008年12月13日土曜日

広州:久しぶりの再開

今回、北京から台北に移動するのにいろいろな方法を探してみて、最終的に広州経由台北入りとしてみました。 先日中国と台湾との歴史的対話が実現し、飛行機がだいぶ便利になったのと、マイレージが結構たまっているのでそれも活用したいということで、いろいろと検討をしてみました。まず、直行便はチャイナエアライン、エバー航空、中国国際航空があります。それぞれノースウェストやANAのマイルを活用できそうだったのですが、台湾から中国に戻る日程が国慶節にあたってしまい、中国国際航空はNG。チャイナエアラインとエバー航空は予約時にまだ1月の予定が出てなかったので、断念、というわけで直行便の夢が消えました。次に経由便。ワンワールド系だと香港経由でキャセイパシフィックというのがありますが、マイルがなぜか6万必要なのでもったいないのでNG。スターアライアンスだと、ソウル経由でアシアナがあるのですが、国慶節のため帰国便が予約できなくNG。で最後に残ったスカイチームだと、ソウル経由で大韓航空、東京経由でノースウェスト、広州経由で南方航空がありました。大韓航空は国慶節のためNGでしたが、ノースウェストと南方航空はそれぞれ予約ができることがわかり、それもどちらも2万マイルでOK。スカイチーム素敵。わざわざ東京まで戻るのもなー、ということと、大陸からの直行便がどんなものかも味わえるかと思い、南方航空を選択しました。ただ行きは広州が朝の10時発なので前日に広州入りしなければならず、まあ大してお金もかからないだろうと思い、今広州にいてここで一泊します。広州とは国際交流基金が主催の美麗新世界以来の再開。北京はもう超寒いのですが、広州は24度であたたかーい。快適です。冬は南はいいですねぇ。これでまだビエンナーレがやっていたら最高だったのですが、ビエンナーレは終了してるので、日中はアートを忘れてのんびり街中散策。以前より治安がよくなったと感じました。写真は今とまっているホテルが広州駅の真隣にあって、人のうごめきが見えるのに興奮して撮ったもの。中国の駅前ってだいたいこんな感じででかくて広くて人がいっぱいです。

2008年12月12日金曜日

北京:B10周年パーティーとロンドンタクシー+マッサージ

今日はいつも北京でお世話になりっぱなしの日系広告制作会社Bの10周年パーティーに参加してきました。今回の目玉は何と言ってもディレクターの田井さんお手製のフィンガーフード31種類。このクリエイティブな料理のセンスに脱帽。がんばってほぼ完食、そしてちょっと疲れてしまったのでマッサージに移動と思ってタクシーを待っていたら、とても変な形の車が前に止まりました。怪しいと思ったので無視してみたら、「これは普通のタクシーだよ、金額も一緒だから安心して。」との威勢のよいおばちゃんの声が聞こえ、すかさず乗車。どうやら話を聞いてみると、このタクシーはオリンピックに合わせて北京に導入されたロンドンスタイルのタクシーらしく、なんと北京で30台しか走っていないらしい。これはラッキーと思って写真を撮りました。どうやらイギリスのLTIという会社が作っている新世代TX4らしく、そういえば、ロンドンと同じスタイルだと感動したのでした。その後のマッサージは担当してくれた按摩師が最高で、全身、足、そしてカッピングのフルコースを堪能。それで100元強だから北京は幸せです。ちなみに、そこは今回初めてトライしてみたマッサージ屋さんで、昔からずっと通っていたマッサージ屋さんは社長が変わってしまい、そしてスタッフも皆故郷に帰ってしまい、残念ながらもうあの楽しいマッサージはできなくなってしまったのでした。。寂しいけど新しいところが近所に見つかって一安心。

2008年12月10日水曜日

北京:ギャラリー街の変貌

10月以来久しぶりの北京はすっかり冬モード。今日は雪も少し降りました。乾燥もひどくて肌もすぐかさかさになってしまいます。月曜日は到着して早々、アーティストの劉小東さんと久しぶりに再開、遅くまでワインを飲んでしまい翌日は早速二日酔い。そして今日は2月から横浜市のレジデンスプログラムに参加するWang WeiさんとRania Hoさんと打ち合わせをしました。やはりアーティストと作品やプロジェクトの話をするのは楽しいですね。どちらもあっという間に時間が過ぎていきました。
また大山子芸術区にも久しぶりに足を運んだのですが、「約半分のギャラリーが来年までには潰れる、または撤退するだろう」という噂はかなり信憑性があるのを感じました。既に小さいギャラリーは潰れ始めていて、来年には結構有名な大型のギャラリーも撤退を慎重に考えているとの噂。ただ、展覧会も大金を積んで大型に、という雑な展覧会が減り、クオリティと継続性を重視したプログラムをしっかり考えているところも増えているとも感じ、作家も作品を乱暴に作らなくなれば、かえって今回のショックは長期的に見て中国の現代美術にはプラスに働くと感じました。来年のCIGEの頃にどのくらい回復するか、コレクターがどこまでまた購入意識を取り戻すか、見守りたいです。

2008年10月13日月曜日

北京:ちょっと遅れて誕生日会

上海の帰り、どうにか1日だけ北京に寄ることができたので、昨日の夜ささやかな誕生日会を開きました。場所は北京で行きつけの居酒屋、鳥小屋。私たちのテーブルの隣も誕生日会で、知り合いもいたため、かなり盛り上がってしまい、久しぶりにビールの一気飲みをしました。また隣のテーブルではケーキを顔になすりつけ、なんて事も始まってしまい、誕生日な私も襲われてしまいました。
誕生日会には、北京のアート関係の友人(この前横浜に来てくれた欧寧さんや、美麗新世界展で大活躍だった李詩さん、昔の同僚でユーレンスで活躍してるスネジャナ、AAAの北京担当をしているフィオナさんなどなど)からアーティストの劉小東さんまで駆けつけてくださり、楽しい一夜になりました。